実践

自治をめざすクラスづくり(3)

自治をめざすクラスづくり(3)

班をつくる

毎日生活し学習するクラス内の基礎集団である、班をつくります。

私は、できるだけ早く、できたら4月の始業式の日、学活の時間に最初の班をつくります。

男子18人、女子18人の計36人なら、教卓から向かって、たとえば右列に男子、左列に女子になるように出席番号順に座席指定します。

上の表のように、私が班を決めます。

まず、ゲームをやります。ゲームをやるために、早く班をつくるようなものです。

最初の班活動班対抗ゲーム

小学生や中学1年なら、たとえば〝なんだなんだ班会議〟が最適でしょう。中3でやったこともあります。

1~2分の時間があればできるゲームです。私は、朝も帰りもやり、4月新学期の当初は、短い時間で毎日やりました。

ルールを説明します

 先生が、3本のチョークを持っています。

 (白と赤と青。両手を後ろに回し)

 1本だけ、見えないように右手に持ちます。

先生が何色を持っているか、班で相談して当てて下さい。

先生が「なあんだなあんだ班会議!」と言ったら、班で相談してください、

「やめ!」と言ったら、すぐにやめてください。当たったら、ポイント1です。

ゲーム本番

両手を後ろに回し、チョーク一本だけ

見えないように右手に持ちます。他の2本は左手に後ろ手で持っています。

 右手を前に出し、大きな声で

「なあんだなあんだ班会議!」

 班ごとに、何色か話し合います。10秒ぐらいたったら、叫びます。

「ヤメー!」

「先生が、いーっぱん!と言ったら、1班の人は声をそろえて、あーかとかしーろとかきいろ、と答えてください。じゃ、やるよ」

「いーっぱん!」

1班の子たちが、こたえます。

「しーろ」

「にーはん!」

「あーか」

 同様に、3班…、4班…、5班…、6班…と。

「3班は、先生がヤメと言ったら、班会議をすぐにやめられたね。ポイント1!」「やったあー!」

「4班は、みんなの声がそろっていて大きな声でよかったね。ポイント1!」「やったあ!」

「はい、こたえは…」と言って、チョークを見せます…白!」

「当たった班は?」「ハイ!ハイ!ハイ!」

「当たった班は、ポイント1」「やったあ!」

「2回戦いくよ!こんどは、班会議の時間短くするよ」

(前よりも早いテンポで)「なあんだなあんだ班会議!」

5秒くらいたったら「ヤメ!」

「すぐにやめられた1班と3班は、ポイント1」

「じゃあ、こたえを聞くよ!」

(前よりも早いテンポでリズムよく)「イッパン」「キイロ」「ニーハン」「シロ」「サンパン」「アーカ」…

 3回戦。(もっと早いテンポで)「なあんだなあんだ班会議!」

3秒ぐらいで「ヤメ!」…「こんどは、先生がどの班から聞くか分からないよ!」…

(順番バラバラに)「4班」「シロ」「6班」「シロ」「1班」「アーカ」……

さあ各班のポイントは?

「3班が3ポイントで優勝!」

「ハクシュ!!」「やったやったあ!」 

※ゲームはいろいろアレンジできます。

 例えば、1日目は班会議の時間10秒⇒7秒。2日目は7秒⇒5秒。3日目は5秒⇒3秒⇒2秒とする。色を英語にする。

 

なぜゲームをやるのか?

第一に、子どもたちにとって楽しいからです。慣れない新学期、なじめない新クラスで、どの子も楽しいと感じられることをやりたいものです。

 第二に、自主的に規律をつくる萌芽を作り出すことができます。

 第三に、集団を育てリーダーを育てる第一歩としてゲームの効用は絶大だからです。

 班会議の時、何色にするか相談しますが、当てずっぽうしかないのです。短い時間で決めるのですから、「白にしよう!」と指示する子が現れます。班会議の時間を1秒にしてもできます。

先生が「ヤメ!」と言ったら、「ヤメヤメ!」言い合う班が現れます。

先生が、「○班!」と聞く前に「大きな声で言って!」と指示する子が現れます。

他の班のよい所をまねする班が現れます。

 

協力し合う関係の端緒が開かれるのです。

リーダーらしさを現す子が出てくるのです。

 それは、子どもたちにとっては無意識かもしれませんが、大切な経験だと思います。

そしてなにより、教師にとって重要な発見となります。 

 ※※他にも、同様の効果のあるゲームがあります。また改めて紹介していきたいと思います。

 というわけで、最初の班をつくり、最初の班の最初の活動として、ゲームをやります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。