実践

自治をめざすクラスづくり(27)

行事の実践(1)

遠足㊥

遠足をどう評価したか? 30年以上前のこと、私がまだ若かった頃です。今考えると、何か〝成果〟を求めすぎていたきらいがありますが、当時は学級通信に次のように書いています。ただ、子どもたちが底なしに楽しんでいたことは、いまも忘れないクラスです。

遠足翌日の学級通信をそのまま再現します。

鎌倉遠足 無事にたのしく行ってきました!

遠足の成果とこれからの課題は…?

鎌倉遠足、無事に行ってきました。みんなたのしそうだったのは何よりです。

係の仕事などをどれだけやりきることができたか。どれだけ自主的にとりくむことができたか。どれだけクラスの団結をつくることができたか。…クラスの成果は何か。

そして、クラスの中にどれだけいいかげんさ・だらしなさがあるのか。どれだけ自分勝手・わがままをゆるしてしまったか。自分たちでやりきることができなかったのはどんなことか…、これからのクラスの課題は何か。

これからクラスで何をがんばっていくのかを明らかにしていきましょう。

多くの人が声をかけあって集合整列!

6班=集合整列係だけでなく、いろんな人が「はやくならべよ!」「ちゃんとならべ!」と声をかけあって、みんなではやく整列できるようにしようとしていたね。

こうやって注意しあえるのは、1組のいいところだね。

大切にしていこう!

地図をみながら道をしらべてすすんだコース係=4班!

4班は、コース係として、地図を見ながら自分たちで道をしらべてクラスのみんなをつれていってくれたね。道をまちがえてしまったこともあったけど、すぐにそれに気がついて「やっぱりこっちだ!」と正しくみんなを誘導していたのはよかったね。

班にひとつ、すばらしいしおりをつくった3班!

3班は学習しおり係で、当日の仕事はなかったけど、前もってすてきなしおりを各班にひとつずつつくってくれたね。表紙には絵も描いてあり色もぬってあり、すてきでした。大仏、長谷観音などについても調べてくれたね。

ゴミが落ちてないようにがんばった2班!

2班は保健美化係。救急用品を持って歩いてくれました。病人やけが人がひとりも出なかったので、使わずにすみましたね。

みんなが弁当を食べたあと、2班の班長がみんな落としたゴミを拾っていたのが、ヒカッたね。

きまりをつくり、指示・点検した1班!

1班は生活係として、きまりをつくった。〝関係ないものは持ってこないように!〟〝けじめをつけるように!〟と、しっかり指示していたね。遠足できまりがどれだけ守れたか総括しておきたいですね。

よった人はひとりも出なかったね!歌レクの5班!

5班は、クイズや歌集を用意して、バスの中でよう人などが出ないよう、楽しくなるよう努力していたね。

各班の仕事がどれだけやりきれたか、話し合っていこう!

                      (「1年1組学級通信№45」1991.5.18)

5月22日には、学級総会を開き、遠足の係のまとめ(評価会)を行いました。

保健美化係の2班とコース係の4班が高評価を得ました。

さて、遠足当日の話に戻ります。

遠足が終わり学校に帰ってきて、解散。子どもたちは三々五々家路につきました。

私は職員室の自席で、達成感と疲れが入り混じってボーっとしていました。

そしたら、突然私を呼ぶ声が…

「久永先生、電話ですよ! ○○さんのお母さんからです」

私は、ハッとしました。いやな予感が……。

帰りのバスでは、みんなホントに楽しそうで、みんなの笑顔がはじけていました。

しかし、私には一抹の心配があったのです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。