「教員の長時間勤務に歯止めをかけ、豊かな学校教育を実現するための全国署名」が今年5月から始まりました。
「教員の長時間勤務歯止め署名」(←オンライン署名のページが開きます)
趣旨に賛同されましたら、署名してください。周りの人へも広げてください。
(趣旨)
この署名で変えたいこと
署名発信者 中嶋哲彦
人にはゆとりがないと、いい仕事ができません。ゆとりなく働きすぎると、人は壊れてしまいます。じっさい学校では長時間労働がまん延し、病気による休職者は増える一方です。
若者も教職を敬遠するようになり、学級担任も確保できない「教員不足」がおきています。
このままでは学校はもちません。
こうなった原因は、教員をとりまくシステムにあります。教員に残業代を支給しない法(給特法、1972年施行)の下で、教員の残業は増え続けました。
学校の業務量にみあった教職員が配置されているのか?という問題もあります。
子どもが学び育つには、ゆとりをもって真剣に接してくれる教員が必要です。
教員の元気を取り戻し、子どもの豊かな成長を!
私たちは、教育研究の成果に基づいて、この解決には少なくとも次の3つの事項が不可欠だと考えます。
- 教員にも残業代を支給すること
「残業させたら割増賃金をはらう」 これは長時間労働に歯止めをかける世界の共通ルールです。ところが、52年前、公立学校教員には本給の4%の教職調整額を支給する代わりに、「原則として残業は命じない」、「残業代は支払わない」という法律(給特法)がつくられました。しかし、実際には、学校の仕事も残業も増える一方です。裁判所も「給特法は、もはや教育現場の実情に適合していない」との判断を示しました。今の仕組みを大きく変える必要があります。
2,学校の業務量に見合った教職員を配置すること
多くの教職員が過労死ラインで働いています。それでも、授業準備のために十分に時間を使うことが難しいという現実があります。学校の業務量に対して、教員が少なすぎるのです。これを解消しないかぎり、教員の長時間労働は解決しません。このままでは、教職志望の若者を確保することもできません。学校の業務量に見合った教員数を確保する必要があります。
3.これらを実現すべく教育予算を増額すること
日本の教育予算は(対GNP比)は、世界的にみてもたいへん低い水準にあります。でも、子どもに豊かな学びを保障するためには、教員を適切に配置しなければなりません。働きに見合った給与を教員に支払うのは当然です。そのために必要な予算を確保するのは、国の務めです。
この要望事項に賛同する方々の署名とともに提出します。政府として適切な措置を講じてください。
教員の長時間勤務に歯止めをかけ、
豊かな学校教育の実現を求める教育研究者有志
内田 良(名古屋大学教授) 尾木直樹(法政大学名誉教授) 片岡洋子(千葉大学名誉教授) 勝野正章(東京大学教授) 菊地栄治(早稲田大学教授) 小国喜弘(東京大学教授) 小玉重夫(東京大学教授) 佐藤 学(東京大学名誉教授) 澤田 稔(上智大学教授) 志水宏吉(大阪大学教授) 清水睦美(日本女子大学教授) 高橋 哲(大阪大学准教授) 中嶋哲彦(愛知工業大学教授) 中村雅子(桜美林大学教授)花田博文(筑波大学教授) 広田照幸(日本大学教授) 前川喜平(現代教育行政研究会代表) 松下佳代(京都大学教授) 山本由美(和光大学教授) 吉田 文(早稲田大学教授)
コメント