行事の実践3 合唱
合唱祭の取り組み 1995年度2年7組の編(1)
1995年度2年7組の合唱祭の取り組みを学級通信の記録から手繰ってみたいと思います。
この年は、12月20日に合唱祭を実施。
学級通信に、合唱祭が初登場したのは、おそらく10月27日付です。
合唱祭(12/20実施)について十分討議しよう!
(10月)23日に第1回合唱委員会が開かれ、ことしの合唱祭について提案されました。

それを受けて、学級討議します。7組では「練習時間をふやしてほしい」という声が、1学期に行われた生徒総会のときにも出ています。
合唱祭に積極的にとりくみ、自治を発展させる立場から、修正案の提案も含め、どんどん意見を出していきましょう。
また、運営面では、2年生が中心になって係の仕事などをやっていきます。
7組はどんな理由でどの係に立候補するのかも話し合わなければなりません。
キャンプの経験でも明らかなように、よく話し合ってこそ、自治的な活動は成功します。
話し合いがよくできるかどうかが、とりくみのかなめですよ。
(2年7組学級通信「チャレンジ」№114 1995.10.27)
次は10月30日付
「合唱祭実施要項案」について話し合いました ~27日の学級総会~
7組から「練習時間」について修正案を提出!
原案ぜんたいには賛成!

27日の学級総会で、合唱祭の原案について話し合いました。7組では、1学期から「練習時間をふやしたい」と主張しており、次のような修正案を提出することになりました。
合唱祭実施要項案 修正案 2年7組
9.練習 (6)練習時間
原 案 11月20日(月)から、帰りの学活+30分とする
3年は、期末テストのため、11月13日から行う
↞
修正案 11月8日から、帰りの学活+30分とする
3年も同じ
提案理由 レベルの高い合唱をつくるには、もっと時間が必要である。
また、スローガンの案は、7組は次のことばを提案することになりました。
平和を求めて、歌声ひびけ!
(2年7組学級通信「チャレンジ」№115 1995.10.30)
コメント