励まし合って勉強に取り組む(1)
KGノートの取り組み
いつごろからだったでしょうか。〝KGノート〟の取り組みをしました。
KGとは、Katei Gakusyu。
学級通信に、こう書きました。
A中3年1組学級通信(2010.4.15)より
KGノートを活用して、Katei Gakusyu(家庭学習)の習慣をつけよう!
学校でいちばん大事な時間は、やはり授業です。
学生の本業は、勉強です。
勉強は、なかなか好きにはなれないかもしれませんが、勉強はだれでも、本気になってやれば必ず
できるようになります。
アタマのわるい子なんて一人もいません。
〝成績〟が伸び悩んでいる子はまだ本気になっていない、その気になっていないだけです。
中学校卒業後、高校進学を希望する人が多いでしょうが、高校は何より、中学校のつづきの勉強をする所です。
勉強する気がないのに、高校進学を希望するというのは、ナンセンスです。
今は嫌いでも、勉強から逃げないこと! 勉強にしっかり向き合って、正面から取り組んでいきましょう。
勉強がわかるようになる、できるようになるためには、2つのことをちゃんとやる。
この2つのことがちゃんとできれば、誰でも勉強はできるようになります。
一つは、授業に真剣に取り組むこと。もう一つは、家で勉強することです。
このノートに、家庭学習の記録をつけていきます。
ノートに直接、漢字練習をしたり、英単語を練習したり、数学の練習問題をやったりしてもいい。
読書の時間を入れてもいい。出来なかった日は、白紙でもいい。
勉強のことでも、それ以外のことでも、悩みや相談事を書いてもいい。
気になることや感じたことを書いてもいい。

毎日、朝の会で集めます。
中間テストに向けて
1学期の中間テストに向けて、各自が、「数学と英語をがんばる」「1日3時間以上勉強する。
とくに社会をがんばる」「全教科、90点以上」「苦手な数学をがんばる」などと目標を決め、テスト前一週間の勉強時間の目標を決めました。
班ごとに、目標勉強時間の合計を出しました。
1班…96時間 2班…74時間 3班…144時間
4班…124時間 5班…182時間 6班…76時間
合計 696時間
クラス全員で、テスト前に696時間勉強する、という目標です。
各自がKGノートに、「数学1時間、英語単語練習30分」などと家庭学習の記録を書いてくるので、毎日、朝の会で前日の家庭学習の時間を班ごとに集計します。

この時の記録は、7日間で
1班…136時間15分 2班…104時間25分
3班…172時間30分 hとり 4班…138時間55分
5班…136時間35分 6班…128時間37分
合計817時間(ひとり 平均一日に3時間15分)
一日平均3時間以上勉強した人が、17人
一日4時間を超えた人が、12人!
朝の会で、「きのう何時間やった?」「ぼく、2時間45分」「わたし、3時間10分」「すごいね」「がんばったね」…という会話になります。
コメント